- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミング教育市場は2024年に250億円超に=コエテコ×船井総研=
2019年4月19日
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に250億円超に=コエテコ×船井総研=
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ」は、船井総合研究所と共同で「2019年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施し、18日その結果を発表した。
調査は1月~2月に、民間運営で月謝制の継続受講型の子ども向けプログラミング教室・スクールを対象に、プログラミング教育市場関係者へのヒアリング、「コエテコ」と船井総研が保有するデータ、調査機関の公開情報の収集をもとに行われた。
それによると、2019年の子ども向けプログラミング教育市場規模は114億2000万円と、2018年の規模より25.9%増加する見込みとなった。この傾向は今後も継続すると考えられ、2024年には257億3000万円と、2019年の約2.3倍になると予測される。
さらに、今後は中高生向けにより高度で実践的なカリキュラムを学べる教室や、就学前の子ども向けにより初歩的な内容を教えたりする教室が増えること、低価格なプログラミング教室が増加すること、プログラミング教室に通う女児の数も増えてくること、プログラミング教育の価値が市場へ浸透すること、などが予測されることから市場拡大が加速し、2030年までには1000億円を超える可能性もあるとしている。
「コエテコ」では、今回の調査をテーマに、プログラミング教室の展開を検討している事業者向けに無料セミナーを開催する。セミナーでは、船井総研の北村拓也氏が登壇し、全国で急拡大するプログラミングスクールの現状と将来への展望を説明する。
開催概要
開催日時 : 6月17日(月)16:00~18:00(15:30受付開始)
開催場所 : セルリアンタワー オフィス棟11F「シナジーカフェGMO Yours」〔東京都渋谷区桜丘町26-1〕
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)