- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミング教育市場は2024年に250億円超に=コエテコ×船井総研=
2019年4月19日
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に250億円超に=コエテコ×船井総研=
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ」は、船井総合研究所と共同で「2019年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施し、18日その結果を発表した。
調査は1月~2月に、民間運営で月謝制の継続受講型の子ども向けプログラミング教室・スクールを対象に、プログラミング教育市場関係者へのヒアリング、「コエテコ」と船井総研が保有するデータ、調査機関の公開情報の収集をもとに行われた。
それによると、2019年の子ども向けプログラミング教育市場規模は114億2000万円と、2018年の規模より25.9%増加する見込みとなった。この傾向は今後も継続すると考えられ、2024年には257億3000万円と、2019年の約2.3倍になると予測される。
さらに、今後は中高生向けにより高度で実践的なカリキュラムを学べる教室や、就学前の子ども向けにより初歩的な内容を教えたりする教室が増えること、低価格なプログラミング教室が増加すること、プログラミング教室に通う女児の数も増えてくること、プログラミング教育の価値が市場へ浸透すること、などが予測されることから市場拡大が加速し、2030年までには1000億円を超える可能性もあるとしている。
「コエテコ」では、今回の調査をテーマに、プログラミング教室の展開を検討している事業者向けに無料セミナーを開催する。セミナーでは、船井総研の北村拓也氏が登壇し、全国で急拡大するプログラミングスクールの現状と将来への展望を説明する。
開催概要
開催日時 : 6月17日(月)16:00~18:00(15:30受付開始)
開催場所 : セルリアンタワー オフィス棟11F「シナジーカフェGMO Yours」〔東京都渋谷区桜丘町26-1〕
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)