- トップ
- 企業・教材・サービス
- AIが生物の名前を判定、いきものコレクションアプリ「BIOME」
2019年4月24日
AIが生物の名前を判定、いきものコレクションアプリ「BIOME」
バイオームは23日、スマホカメラでいきものを撮影するだけで名前を判定できる、無料のいきものコレクションアプリ「BIOME(バイオーム)」の事前登録を開始した。
BIOMEのAI技術は、撮影場所や時期、画像に写ったいきものの形状をもとに、日本国内のほぼ全種(6万3635種)の動植物のデータの中から確度の高い種の候補を瞬時に表示する。正式リリースは4月26日の予定。
このアプリは、生物名前判定だけでなく、あらゆるいきものを図鑑にコレクションし、新しいいきものを見つけるたびに心が躍る体験を提供する。
いきものの位置を知ることができる「マップ」、いきものの情報を共有する「SNS」、いきものをみんなで見つける「クエスト」といった様々な機能が、現実世界のいきものをもっと身近に感じる手助けをしてくれる。
同社は、世界中の生物の分布情報を集めてビッグデータ化し、環境ビジネスのプラットフォームを構築する事業に取り組んでいる京都大学発のベンチャー企業で、2017年5月に設立。
2018年6月に、経産省が92社を選定した「J-Startup」の1社でもあり、第5回京信・地域の企業家大賞で最優秀賞受賞や、京都市目利き委員会Aランク認定など、様々な受賞歴があるスタートアップ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)