- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、プログラミング教材「プログル 算数」の第4弾を提供開始
2019年5月22日
みんなのコード、プログラミング教材「プログル 算数」の第4弾を提供開始
みんなのコードは、プログラミング教材「プログル 算数」シリーズ第4弾として「中央値・最頻値コース」を開発し、21日から公式サイトで教材と学習指導案の無料提供を開始した。
2020年から全面実施となる小学校の新学習指導要領では、データサイエンス教育の気運の高まりから新たに算数の単元に「データの活用」が新設される。「データの活用」で学ぶ平均値・中央値・最頻値は統計的な考え方の第一歩であり、プログラミングを通じてこれらの概念を正しく分かりやすく理解し「データの活用」に慣れ親しむための教材として、すでに提供している「平均値コース」に加えて新教材の提供を開始した。
対象学年は小学6年生となっており、普段から「ブロック・プログラミング」に親しんでいたり、すでに「プログル 算数」の「多角形コース」や「平均値コース」を実践している児童向けの上級編コースとして位置づけている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)