2019年5月23日
フルノシステムズが『第10回教育ICTソリューションEXPO』に出展
【PR】
フルノシステムズは6月19日(水)~21日(金)の3日間、東京ビッグサイト青海展示棟(東京都江東区)で開催される教育分野の展示会「第10回教育ITソリューションEXPO(EDIX)」に出展する。ICT授業を円滑に運用するための無線インフラ機器とICT関連ソリューションを披露する。
また、ブースステージでは、無線LAN活用授業を実践している教育関係者らを講師に迎え、「『無線LAN』に関する9つのセミナーでわかる!」と題した講演を開く。
「快適無線」で一人ひとりを笑顔に! つなげる つながる その先へ。
今年は、文教市場で多くの採用実績がある無線LANアクセスポイント「ACERA(アセラ)シリーズ」の新製品として、WindowsOSやiOS対応のタブレット端末の画面を電子黒板やプロジェクタなどの大画面に手軽にワイヤレス投影(ミラーリング)できる動画対応アクセスポイント「ACERA 1150w」および「ACERA 1150i」の2機種を展示する。
また、ACERAを活用した遠隔授業ソリューションや、無線LANスイッチとの連携ソリューションなど、学校に求められる新たなシステムやソリューションを紹介する。
ブースステージでは、教育分野で無線LANを実践的に活用している教師など教育関係者らを講師に迎え、ICT活用授業の最新のトレンドについて講演してもらう。
「無線LAN」に関する9つのセミナーでわかる!
①ICT授業における、アクセスポイントを使ったミラーリング活用事例
■講師:フルノシステムズ 営業本部 第一営業部
②墨田区の教育の情報化の推進について
■講師:墨田区教育委員会事務局 庶務課 教育情報担当
宮崎 隆(みやざき たかし)氏
③ICTで特別支援学校の新たな学びを創造する埼玉県の取組
■講師:埼玉県教育委員会 県立学校部 特別支援教育課
佐藤 幸博(さとう ゆきひろ)氏
④プロジェクトベースドラーニングのアウトプットとフィードバック
■講師:株式会社情報通信総合研究所 ICTリサーチ・コンサルティング部
平井 聡一郎(ひらい そういちろう)氏
⑤遠隔授業の最新動向と実践事例から見えること
■講師:株式会社Doit 九州ICT教育支援協議会 代表取締役会長
土井 敏裕(どい としひろ)氏
⑥だれでもできるICT活用で授業が変わる
■講師:小牧市立大城小学校 校長
梶田 光俊(かじた みつとし)氏
⑦千葉明徳中学校・高等学校が目指す新しい教育のカタチ
■講師:千葉明徳学園 千葉明徳中学校・高等学校 中学校副校長(ICT推進委員長)
梅澤 俊秀(うめざわ としひで)氏
⑧新しい「学び」はCloud by Default!!
■講師:合同会社MAZDA Incredible Lab 代表
松田 孝(まつだ たかし)氏
⑨生徒用無線LANネットワークの構想から整備まで
■講師:津田学園中学校・高等学校(学校法人津田学園)
学校法人津田学園 教育ICT推進委員会 委員(津田学園中学校・高等学校六年制)
鈴木 太郎(すずき たろう)氏
<EDIX出展ブース>
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)