- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
2019年6月19日
デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
デジタル・ナレッジは18日、8つの「教育×AI」モジュール群を公開した。
今回リリースした8つのモジュール群は、「学習効率化」「語学訓練」「運用・管理」の多方面からAIのもつ力を発揮することで、教員や学習者の教育活動を支援し幅広く潜在的な課題の解決に活用できる。
同モジュール群の1つ目は、AIによる映像検索「AIーSearch モジュール」。映像教材内の講師の発話内容をAIが自動認識して文字起こし・データベース化しておくことで、学習したい映像をキーワード検索からすばやく見つけたり、関連する映像をお勧めとして提示(リコメンド)できる。
2つ目は、AIによる学習最適化「AI-Adaptive モジュール」。学習者の学習理解度や弱点などに応じて、学習効果が高まると思われるテスト問題をAIが問題群から抽出して出題。学習者一人ひとりに最適化された教材の提示や出題で、きめ細かい教育を実現する。
3つ目は、AIによる音声アシスタント「AIーSpeaker モジュール」。AIスピーカー(AlexaやGoogleHomeなど)に機能(スキル)を追加することで、学習者がLMS(学習管理システム)を音声操作できる。
4つ目は、英語発話トレーニング「AI Training+/トレパ」。英語スピーキング・リスニング教材をワープロ感覚で作成できる。作成した教材では、AIがネイティブ音声でお手本を読み上げたり、学習者の発話をAIが診断。発音の正確さもチェックする。
5つ目は、AIによる筆記訓練「AI Training+/トレパ」。紙に記入した手書き解答をスマホやタブレットなどの内蔵カメラで撮影することで、AIがテキスト化された解答の「スペル」「文法」をチェック、指導する。
6つ目は、日本語発話トレーニング「AI Training+J/トレパJ」。日本語の「読む」「聞く」のほか、いわゆるアウトプット型である「話す」のトレーニングをも手軽に実施できる「日本語発話トレーニングAIツール」。
このほか、ロボットによる運用自動化「RPAモジュール」、AIによる本人認証「AI-顔認証モジュール」がある。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)