- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
2019年6月19日
デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開
デジタル・ナレッジは18日、8つの「教育×AI」モジュール群を公開した。
今回リリースした8つのモジュール群は、「学習効率化」「語学訓練」「運用・管理」の多方面からAIのもつ力を発揮することで、教員や学習者の教育活動を支援し幅広く潜在的な課題の解決に活用できる。
同モジュール群の1つ目は、AIによる映像検索「AIーSearch モジュール」。映像教材内の講師の発話内容をAIが自動認識して文字起こし・データベース化しておくことで、学習したい映像をキーワード検索からすばやく見つけたり、関連する映像をお勧めとして提示(リコメンド)できる。
2つ目は、AIによる学習最適化「AI-Adaptive モジュール」。学習者の学習理解度や弱点などに応じて、学習効果が高まると思われるテスト問題をAIが問題群から抽出して出題。学習者一人ひとりに最適化された教材の提示や出題で、きめ細かい教育を実現する。
3つ目は、AIによる音声アシスタント「AIーSpeaker モジュール」。AIスピーカー(AlexaやGoogleHomeなど)に機能(スキル)を追加することで、学習者がLMS(学習管理システム)を音声操作できる。
4つ目は、英語発話トレーニング「AI Training+/トレパ」。英語スピーキング・リスニング教材をワープロ感覚で作成できる。作成した教材では、AIがネイティブ音声でお手本を読み上げたり、学習者の発話をAIが診断。発音の正確さもチェックする。
5つ目は、AIによる筆記訓練「AI Training+/トレパ」。紙に記入した手書き解答をスマホやタブレットなどの内蔵カメラで撮影することで、AIがテキスト化された解答の「スペル」「文法」をチェック、指導する。
6つ目は、日本語発話トレーニング「AI Training+J/トレパJ」。日本語の「読む」「聞く」のほか、いわゆるアウトプット型である「話す」のトレーニングをも手軽に実施できる「日本語発話トレーニングAIツール」。
このほか、ロボットによる運用自動化「RPAモジュール」、AIによる本人認証「AI-顔認証モジュール」がある。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)