1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. コンパス、2019年度も経産省「未来の教室」実証事業に採択

2019年7月18日

コンパス、2019年度も経産省「未来の教室」実証事業に採択

AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するコンパス(COMPASS)は17日、経産省「未来の教室」実証事業の「“モデル校”実証」で、昨年度の同事業の実績を踏まえ、今年度も実証事業社として採択されたと発表した。

0718-cps同事業では、東京・千代田区立麹町中学校の協力を得て、「アダプティブラーニングによる知識・技能の習得とSTEAM教育の実践」を行う。

「未来の教室」実証事業は、国際競争力のある教育サービス産業の創出と、日本経済を率いる課題解決・変革型人材「チェンジ・メーカー」を輩出する「未来の教室」の創出を目的に昨年度発足。あらゆる教育現場でのEdTechの開発・実証を推進している。

今年度は、選定されたモデル校で各事業者が3つのテーマの実証に取り組む。同社は、その中で「教科学習」と「探究学習」の2つのテーマで採択された唯一の事業社。

同社の今年度の実証では、教科学習では、昨年度の実証から継続している数学に英語を加えた複数教科での「アダプティブラーニングによる知識・技能の習得」の個別最適化と効率化を図る。

それにより創出された時間では、探求学習として、昨年度と同様に「STEAM教育」を行う。今年度は、実際に存在する具体的な社会課題にまで踏み込み、それを通して数学・英語の複数教科の重要性を学ぶ。

事業概要

実施期間:7月〜2020年2月
実施場所:東京都千代田区立麹町中学校[東京都千代田区平河町2-5-1]
内容:アダプティブラーニングによる知識・技能の習得とSTEAM教育の実践
対象生徒:
・アダプティブラーニング教材の導入:(数学)1年生〜3年生、(英語)2年生
・STEAM教育:2年生
詳細

関連URL

コンパス

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
出張プログラミング 通年授業・イベント | ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 探究型の学びに最適! Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 働き方改革にデジタル採点 | 採点ナビ 無料お試し
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス