2019年7月24日
障がいのあるなしに関わらず共に学ぶ「ワークショップ」8月開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、障がいのあるなしに関わらず、共に学ぶ「インクルージョン・ワークショップ」を、8月24日に開催する。
このワークショップでは、音の伝わるしくみを楽しく学ぶ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を実施。
音について、基本的なことを学びながら、家庭にあるペットボトルや牛乳パックなどの材料を利用して、ヘッドホンを作る。
同ワークショップを主催する「ソニー・太陽」は、全社員の約70%を障がいのある社員が占めるソニーの特例子会社。障がい者の自律を目指し積極的な雇用を進め、ソニーの製造事業所の一つとしてエレクトロニクス製品の生産や修理サービスなどを行っている。
今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさや興味を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを体験することで、相互理解を深めてもらうという、「ソニー・太陽」の特色を生かしたプログラム。
開催概要
開催日時:8月24日(土)13:30~15:30(2時間)、受付開始13時~
開催会場:ソニー・エクスプローラサイエンス内「サイエンスシアター/Science Theater」[東京都港区台場1-7-1アクアシティお台場5F]
参加対象:小学3年~中学3年生の生徒
参加定員:24人(障がいのある人も参加OK)
参加費用:無料(別途、入場料が必要)
持ち物:材料となる牛乳パック(1000ml)1本を持参
応募締切り:8月7日(水)、応募者多数の場合は抽選とし、8月9日(金)までに当落選通知のメールを送信
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)