- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニーの体験型科学館で共に学ぶ「インクルージョン・ワークショップ」
2016年8月25日
ソニーの体験型科学館で共に学ぶ「インクルージョン・ワークショップ」
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、ソニー・太陽主催による「インクルージョン・ワークショップ」、音の伝わるしくみを楽しく学ぶ 『ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン』を9月25日に開催する。
イヤホンやヘッドホンは、どうして音が鳴るのか。音について、基本的なことを学びながら、家庭から出るペットボトルや牛乳パックなどの材料を利用して、ヘッドホンを作ってみる。自分で作ったヘッドホンは持ち帰えることができる。
今回ワークショップを主催するソニー・太陽は、全社員の約70パーセントを障がいのある社員が占めるソニーの特例子会社。障がい者の自律を目指し積極的な雇用を進めるとともに、ソニーの製造事業所の一つとしてエレクトロニクス製品の生産や修理サービスなどを行っている。
今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさや興味を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを体験することにより、相互理解を深めてもらうという、ソニー・太陽の特色を生かしたプログラム。
障がいのあるスタッフも指導にあたるので、障がいのある人もない人も、積極的に参加して欲しいとしている。
概要
開催日時:2016年9月25日(日) 13:30~15:30(2時間) (13時受付開始
参加対象:小学3年生~中学3年生の生徒(障がいのある子どもの年齢については、上記以外でもご相談に応じる。申し込み時に応募フォームへ詳細を記入する)
定員:24名
参加費用:無料(別途入場料が必要。障がい者手帳保有者と付き添いの1名は入館無料)
応募締切:2016年9月7日(水)
当選発表:応募者多数の場合は、9月9日(金)までに当・落選のメールを送付。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)