2019年8月5日
小田急百貨店×HAL東京×東京通信大、小学生向けプログラミング講座を開催
専門学校HAL東京と東京通信大学は、小田急百貨店との産学連携の一環として開催した「小学生向けプログラミング特別講座」の模様を、2日に公表した。
このイベントは、小田急百貨店新宿店主催「ODAKYUの夏休み」内のプログラムとして、小学校1~6年生を対象に、7月28日にHAL東京総合校舎コクーンタワー(東京・新宿)で実施。
当日は、午前と午後の特別講座に、小学生とその保護者合計40組が参加。また、HAL東京のIT学部在校生や、WEBデザイナーとして活躍する卒業生も「先生」として参加した。
実習に入る前に、まずは「プログラミング」の考え方について説明。聞いたことはあるけれど、イメージのつきにくいプログラミングの世界を「おでん」を調理する過程に例えて解説。身近なものを例に、「アルゴリズム」と呼ばれるプログラムの基本的な考え方に触れた。
次に、HAL東京の学生が制作したWEBアプリを体験。低学年でも楽しく体験できるアプリで、簡単なPCの操作を学んだ。実際のサービスさながらのクオリティに、参加した保護者も感心した様子だったという。
プログラミング実習では、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるツールを使って、各ステージをクリアするための簡単な命令を作成。
最初は戸惑っていた小学生たちも、ステージが進むにつれて自分なりに考えながらクリアしていく様子が印象的だったという。
関連URL
最新ニュース
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)
- 武蔵野美術大学、高校・予備校の教員向け「入試説明会」27日オンライン開催(2022年8月15日)