- トップ
- 企業・教材・サービス
- Classiが「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に採用
2019年8月6日
Classiが「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に採用
Classiは2日、文部科学省が推進する官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に、教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が採用され、同プログラムに参加する全国の高校生835名が活用していると発表した。
今回「Classi」は、参加者同士のコミュニケーションや、プログラム事務局からの連絡、留学の目的や成果を明確にするためのポートフォリオ活動など、多様なシーンで活用されている。他にはない大きな特徴として、参加者同士の自主的な「交流」「プロジェクト創発・共創」の場として、「Classi」のプラットフォームが活用されているという。
「Classi」が活用される主なシーンは主に、「全国の参加者同士がオンライン上でつながり、お互いの活動や取り組みなどを共有しながら、留学や将来の目標へのモチベーションを高めるため」、「留学前の目標設定や、留学期間中の活動・経験の記録、事後の振り返りなどをおこないながら、学びを深める「eポートフォリオ」として」、「危機管理など現地での注意点をはじめとする事務局からの連絡事項の配信、参加者から事務局へ相談する連絡ツールとして」の3点。
トビタテ!留学では、参加者全員、出身地域、留学先のテーマなどに応じた、さまざまなオンラインコミュニティを「Classi」上に構築し、留学派遣前から参加者同士が積極的にコミュニケーションを図っている。留学に関する各種相談や、研究テーマに関するアンケート調査はもとより、多くの参加者が自主的に多種多様なプロジェクトを発案し、協力者を募るなど、学びを深めるシーンが見受けられるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)