2019年8月6日
富士ソフト、「全日本ロボット相撲大会2019 北海道・東北大会」9月1日開催
富士ソフトは、「全日本ロボット相撲大会2019 北海道・東北大会」を北海道旭川工業高等学校で、9月1日に開催する。
ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技。「全日本ロボット相撲大会」は、ロボット作りを通して『ものづくり』の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に1990年から開催し、今回で31回目を迎える国内最大規模のロボット競技大会。
国内6カ所で行われる地区大会や国内外の公認大会を勝ち進んだ262台が全国大会に進出し、優勝者には文部科学大臣杯と文部科学大臣賞、高校生の部の優勝者には文部科学大臣賞が授与される予定。
最初の地区大会となる、北海道・東北大会は北海道旭川工業高等学校で開催する。昨年の高校生の部では、全国大会常連校の山形県の創学館高等学校や秋田県立横手清陵学院高等学校を始め、全7校が全国大会に出場。北海道・東北地区では多くの学校が競技に参加しており、全国大会出場をかけたハイレベルな戦いが予想される。
北海道・東北大会の開催概要
開催日時:2019年9月1日(日) 11:00開会式/11:30試合開始/15:30表彰式
開催場所:北海道旭川工業高等学校 [北海道旭川市緑が丘東4条1丁目1-1]
出場台数:約60台
全国大会出場枠(予定):
高校生の部: 自立型6台、ラジコン型5台
全日本の部: 自立型2台、ラジコン型1台
入場料:無料 誰でも観戦可
*会場では、小さな子どもから大人まで気軽に楽しめるプログラミング教材ロボットのプロロ(Proro)を使ったプログラミング体験を実施する。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)