- トップ
- 企業・教材・サービス
- トランスコスモス、「福岡市こどもLINE相談2019」の支援開始
2019年8月20日
トランスコスモス、「福岡市こどもLINE相談2019」の支援開始
トランスコスモスとtranscosmos online communicationsの2社は19日、福岡市教育委員会が実施する「福岡市こどもLINE相談2019」の支援を開始すると発表した。
19日からスタートした「福岡市こどもLINE相談2019」は、同市立学校の児童生徒を対象に、「悩み」や「不安」についてLINEを通して相談受付を行う窓口。
いじめや不登校などの課題の早期発見、未然防止を目指し、児童生徒が気軽に相談しやすいLINEを活用した相談窓口を開設。
SNSを用いたカウンセリングの専門トレーニングを受けた臨床心理士などのカウンセラーが相談業務の対応を行い、児童生徒の命に関わる相談(自殺や虐待)については、警察などの関係機関と連携する体制も構築。
トランスコスモスは、LINEとともに、2017年12月6日に「全国SNSカウンセリング協議会」を立ち上げ、SNSカウンセリングの普及とSNSカウンセラーの養成を推進してきた。
今回、トランスコスモスは福岡市教委へ「SNSカウンセリング相談サービス」を提供。transcosmos online communicationsが開発・提供するLINE公式アカウント対応のカスタマーサポートツール「KANAMETO(カナメト)」を活用し、カウンセラーが児童生徒の相談に対応していく。
「福岡市こどもLINE相談2019」概要
実施日程:8月19日(月)~2020年3月24日(火)の平日
相談受付時間:19:00~22:00
対象: 福岡市立の小学校、中学校、高校、特別支援学校の全児童生徒
周知方法:夏休みに入る前に、SNS相談窓口周知用カードを学校を通じて福岡市立学校の全児童生徒に配布
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)