- トップ
- 企業・教材・サービス
- レスポン、アクティブラーニングツール 「respon」の新バージョンを発表
2019年8月21日
レスポン、アクティブラーニングツール 「respon」の新バージョンを発表
レスポンは20日、教育機関向けリアルタイムアンケートシステム 「respon(レスポン)」 の新バージョンを発表した。
教育機関向け「respon」は、教室の中で教員と学生との双方向コミュニケーションを実現するためのツールとして2015年4月にリリースされた。学生は専用のスマホアプリを使って、教員が作成したアンケートに回答。その集計結果を即座に教室のプロジェクタに投影したり、各学生のスマホで閲覧したり、学生同士で相互評価したりすることが可能。昨今、注目されている「アクティブラーニング」を実現するツールとして、また、授業での出席確認のツールとして多くの大学で導入されている。
レスポン社では、この教育機関向け「respon」を大幅にバージョンアップした「新respon(仮称)」の開発を進めており、2020年4月にリリースを予定している。
新respon の開発テーマは「もっとリアルタイムに。」で、これまでの大学での運用実績に加えて、企業イベント・研修等での豊富な運用経験を元に、独自の様々な機能を数多く実装する。
従来の教育機関向け「respon」は、教員が学生の意見や考えをリアルタイムに把握し、スピーディなフィードバックを可能にすることで、教室内における学生の共感と参加意欲を生み出すツール。
新respon では、教員が得られるリアルタイム情報を大幅に増強するとともに、教員間のコミュニケーションを喚起する機能も追加。さらに、色や音を効果的に活用したデザインにより、いっそう学習意欲を高める工夫をしているという。
教員が日常的にアクセスするダッシュボード画面では、担当する全ての授業における 「respon」の提出状況をリアルタイムに表示。さらに、各授業がどれくらい活発かを示す「活性化率(仮称)」をグラフで表示する。「活性化率」の推移は、授業ごと、あるいは過去の授業・他の授業と比較しながら、リアルタイムに把握できるようになる。
また、ダッシュボードでは他の教員が授業で「respon」を利用している様子も表示。あたかも他の先生の授業を見学しているような体験を提供する。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)