- トップ
- 企業・教材・サービス
- デルテクノロジーズ、教育機関のサイバーセキュリティ人材育成を支援
2019年8月30日
デルテクノロジーズ、教育機関のサイバーセキュリティ人材育成を支援
デルテクノロジーズは29日、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)と、SecCap連携校の大学生向けサイバーセキュリティ実践学習として実施した「サイバーインシデント シミュレーション チャレンジ」の模様を公表した。
同チャレンジは、同社の1ブランド「RSA」が2015年から定期的に、企業のセキュリティ技術者向けに行っているCTF(Capture the Flag)をベースにしたインシデントレスポンス演習。
CTFは、インシデント対応を体験的に学べるサイバーセキュリティの学習方法として、教育機関からも注目されている。
NAISTの情報セキュリティ関連授業は講義が中心で、サイバー脅威の検知や対処を実環境で体験する機会が不足していた。
そこで、RSAが持つCTFコンテンツ(攻撃シナリオ)やサイバー脅威の検知と分析を行う「RSA NetWitness Platform」で競技環境をRSA西日本オフィスに構築。8月8日と9日の2日間、単位取得が可能な授業として同チャレンジをサポートした。
競技中は、脅威ハンティングやインシデントレスポンスの業務経験が豊富なRSAのエンジニアがサポーターとして参加。実践的な知見を学生に提供し、サイバーセキュリティを実践的・本格的に学ぶ機会をつくった。
参加した学生のほとんどは、企業で実際に使っている環境に触れたのは初めて。同チャレンジに参加したことで、学生は攻撃プロセスごとの着眼点を知ることができ、侵害の発見方法や経路、影響範囲などを体験することができた。
デルテクノロジーズは、企業や人々がデジタルの未来を築き、仕事や生活の仕方を変革するのを支援する独特なビジネスファミリー。Dell、Dell EMC、Pivotal、RSA、Secureworks、Virtustream、VMwareが含まれる。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)