2019年9月9日
追手門学院中・高、「海洋ゴミ回収ロボット」で6年連続WRO世界大会出場
追手門学院大手前中・高校は、完成させた「海洋ゴミ回収ロボット」で、11月8~10日にハンガリーで開かれるロボットコンテスト「WRO世界大会」に、6年連続で日本代表として出場する。
「海洋ゴミ回収ロボット」は、6月に大阪で開催されたG20大阪サミットの成果の一つである、プラスチックごみの流出による海洋汚染を2050年までにゼロにする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」に伴って、同校の高校生たちが完成させたもの。
8月25日に兵庫県で開催された「WRO Japan」全国大会のオープンカテゴリーで最優秀賞に選ばれ、その結果、WRO世界大会に日本代表として出場することになった。
同ロボットを開発したのは、同高校1・2年生の4人。海上に浮かぶゴミをカメラで撮影し、その画像データをサーバーに送信。予め学習させたビックデータからゴミの種別を認識し、海洋ゴミだけを回収するロボットを開発した。
ビックデータを用いた学習・認識のシステムとロボットーサーバー間をデータ通信するシステムが評価され、最優秀賞につながった。
同中・高の生徒たちがWRO世界大会に出場するのは6年連続で、生徒たちは世界大会に向けてロボットの調整や、ロボットの説明に必要な英語でのプレゼンテーションの練習に励んでいる。
WRO(World Robot Olympiad)は、市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。科学技術振興機構が認定する国際科学コンテストの1つで、2004年から毎年開催されている。
日本は第1回から参加し、世界大会への参加者を選抜する国内大会は、各県での予選会を経て、決勝(全国)大会が開催される。参加チーム数が2000をこえる国内最大規模のロボコン。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)