2019年9月18日
工学院大、超高齢社会におけるエンジニア育成のワークショップを10月1日開催
工学院大学は、超高齢社会におけるエンジニア育成のワークショップ「ジェロンテクノロジー ワークショップ~自立支援の基盤技術~」を、同校新宿キャンパスで10月1日に開催する。
これからの時代に活躍するエンジニアには、専門知識はもちろんのこと、高齢者らの自立を支援する技術やSDGsで掲げられる多様性に対応する力も必要。それらを育成する教育と研究について、ミュンヘン工科大学のトマス・ボック教授の基調講演を軸にして討議する。
「ジェロンテクノロジー」は、超高齢社会・人口減少社会において、新たに生じた諸問題を他分野学問によって解決することを目指した分野横断型技術。同学では、この研究対象をさらに拡大して捉え、高齢者をはじめ多世代の誰もが快適で豊かな生活を営む共生社会の実現に寄与する「共生工学」として発展させ、異分野を含む多様な専門家と連携して、さまざまな課題に挑戦できる能力を持つ人材の育成と研究開発を目指すという。
開催概要
開催日時:2019年10月1日(火) 16:00-19:30
開催場所:工学院大学新宿キャンパス A-0514教室 および ファカルティクラブ(中層棟8階) [新宿区西新宿1-24-2]
講演内容:
□第1部 基調講演(16:00-16:40)
「ロボット工学と人工知能」
※ 英語講演、通訳無し
講演者:トマス・ボック(ミュンヘン工科大学教授/東京大学特任教授/工学院大学特任教授)
□第2部 各学部講演(16:40-18:00)
「共生工学の教育と研究」
※ 日本語講演、聴講者参加型、質疑応答あり
先進工学部 小林 元康教授
工学部長 橋本 成広教授
建築学部長 野澤 康教授
情報学部長 管村 昇教授
□懇親会(18:00-19:30) ファカルティクラブ
参加費用:無料(懇親会含む)
予約:
予約専用アドレス: gtr@sc.kogakuin.ac.jp
※ 記入事項:氏名、所属、メールアドレス
※ 締切:9月24日(火)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)