2019年9月18日
工学院大、超高齢社会におけるエンジニア育成のワークショップを10月1日開催
工学院大学は、超高齢社会におけるエンジニア育成のワークショップ「ジェロンテクノロジー ワークショップ~自立支援の基盤技術~」を、同校新宿キャンパスで10月1日に開催する。
これからの時代に活躍するエンジニアには、専門知識はもちろんのこと、高齢者らの自立を支援する技術やSDGsで掲げられる多様性に対応する力も必要。それらを育成する教育と研究について、ミュンヘン工科大学のトマス・ボック教授の基調講演を軸にして討議する。
「ジェロンテクノロジー」は、超高齢社会・人口減少社会において、新たに生じた諸問題を他分野学問によって解決することを目指した分野横断型技術。同学では、この研究対象をさらに拡大して捉え、高齢者をはじめ多世代の誰もが快適で豊かな生活を営む共生社会の実現に寄与する「共生工学」として発展させ、異分野を含む多様な専門家と連携して、さまざまな課題に挑戦できる能力を持つ人材の育成と研究開発を目指すという。
開催概要
開催日時:2019年10月1日(火) 16:00-19:30
開催場所:工学院大学新宿キャンパス A-0514教室 および ファカルティクラブ(中層棟8階) [新宿区西新宿1-24-2]
講演内容:
□第1部 基調講演(16:00-16:40)
「ロボット工学と人工知能」
※ 英語講演、通訳無し
講演者:トマス・ボック(ミュンヘン工科大学教授/東京大学特任教授/工学院大学特任教授)
□第2部 各学部講演(16:40-18:00)
「共生工学の教育と研究」
※ 日本語講演、聴講者参加型、質疑応答あり
先進工学部 小林 元康教授
工学部長 橋本 成広教授
建築学部長 野澤 康教授
情報学部長 管村 昇教授
□懇親会(18:00-19:30) ファカルティクラブ
参加費用:無料(懇親会含む)
予約:
予約専用アドレス: gtr@sc.kogakuin.ac.jp
※ 記入事項:氏名、所属、メールアドレス
※ 締切:9月24日(火)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)