2020年12月11日
工学院大、高大連携の取り組みで協定高校と探究オンラインシンポジウム開催
工学院大学は10日、高大連携の新たな取り組みとして、協定校の東京都立多摩科学技術高等学校、東京都立戸山高等学校と探究オンラインシンポジウムを開催したと明らかにした。
同学が例年、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校を中心に開催している「探究発表会」に代わる取り組みとして、両校と10月25日および11月1日にそれぞれ探究オンラインシンポジウムを開催した。特設Webページやオンライン発表会場を設定し、口頭発表や講演・講評などをオンラインで実施した。
当日は海外(韓国やシンガポールなど)の高校からも参加があり、英語による発表も行われるなど、グローバルな交流が実現できた。また2件のシンポジウムでは合計100件を超える口頭発表が行われた。
同学では、この探究オンラインシンポジウムを今後も積極的に企画し、理工学教育の推進・充実を目指していくとしている。
オンラインシンポジウム開催実績・予定
<開催実績>
・2020年10月25日(日)
東京都立多摩科学技術高等学校オンラインシンポジウム
・2020年11月1日(日)
SWR(Symposium for Women Researchers/東京都立戸山高等学校)
<開催予定>
・2020年12月20日(日)
東京都内SSH指定校合同発表会
・2021年2月7日(日)
TSS(Toyama Science Symposium/東京都立戸山高等学校)
・2021年3月21日(日)
関東近県SSH指定校合同発表会
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)