- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット工作が楽しめる「フォロ」のプログラミング版を新発売
2019年9月19日
ロボット工作が楽しめる「フォロ」のプログラミング版を新発売
イーケイジャパンは、コミカルな動きと本格的な機構でロボット工作が楽しめる「フォロ」のプログラミング版「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」(7500円:税抜)を、10月18日に新発売する。
昨年3月に発売された「フォロ」は、赤外線レーダーを搭載し、音と光のエフェクトで感情を豊かに表現する6足歩行のロボット工作キット。前方のものを見つけて後をついてきたり、障害物をさけて前進する。
その「フォロ」がバージョンアップした「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」のプログラミングソフトは、無料のPaletteIDEに対応。マニュアルも無料でダウンロードでき、プログラミングが初めての人でも安心して楽しめる。
Windows7.8.10がインストールされているパソコンで動作し、Windows搭載タブレットPCならタッチパネルでも操作できる。
専用ソフトウェアの「Palette IDE(パレット・アイディーイー)」は、一つ一つの命令をアイコンにして初心者でも簡単にプログラミングできるようにと開発された。
プログラミングは、カードを並べるように、カラフルなアイコンを並べるだけ。あとは、自分の作りたいロボットの状況に合わせて、命令文を考え条件設定を行う。
パソコン上で動作するソフトウェアやUSB接続に使われるデバイスドライバーのインストールは一切不要で、学校や公共施設など、使用者が管理者権限を持つことが難しいところでも簡単に導入できる。
プログラムは「前進」「後進」「右回転」「停止」など多数あり、自分で動きをプログラミングした後、ケーブルでデータを転送するとプログラム通りに「フォロ」が動き始める。
また、「フォロ」の顔部分には、LEDでメッセージ表示ができる。数字・ひらがな・カタカナ・簡単な漢字なら表示OK。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)