- トップ
- STEM・プログラミング
- レゴブロックを使った「プログラミング スペシャルキャンプ」開催
2017年6月9日
レゴブロックを使った「プログラミング スペシャルキャンプ」開催
レゴエデュケーションは、レゴブロックを使ってプログラミングを楽しめる「プログラミング スペシャルキャンプ」を7月末から9月にかけて、東京、神奈川、埼玉、仙台の各地で開催する。
「プログラミング スペシャルキャンプ」は、年長 (5歳) から中学校3年生までを対象としたプログラミング入門ワークショップ。「レゴWeDo 2.0」で遊園地の乗り物を作って動かす「ファンライドパーク」や、「教育版レゴ・マインドストームEV3」の宇宙開発ミッション「スペースキャンプ」を使って、さまざまなモデルを組み立て、そのモデルを動かすためのプログラミングを行う。
自分で組み立てたモデルが目の前で動くので、子どもたちも好奇心を持って自然な形でプログラミングに取り組み、試行錯誤しながら順序立てて考える力や発想力、問題解決力を発揮することができるほか、作ったモデルやプログラミングについての成果発表も行われるので、プレゼンテーション力や表現力も身につけることができる。
講師は、同社が展開するレゴスクールの認定インストラクターが担当。レゴブロックを使ったプログラミングレッスンのプロがていねいにサポートするので、プログラミングが初めての子どもでも安心して参加できる。
会場によって、開催されるキャンプのコースが異なるほか、随時追加開催を予定している。会場の開催スケジュールや各コースの参加費、所要時間の詳細、申込などは専用ホームページから。
プログラミング スペシャルキャンプの概要
参加対象:
■ファンライドパーク
年長 (5歳) から小学校2年生 (8歳) の子どもとその保護者 (2名1グループ)
■スペースキャンプ
小学校2年生 (7歳) から中学校3年生
主な会場:
レゴランド・ディスカバリー・センター東京、東京オペラシティ、レゴスクール・ベイサイド東雲ほか、東京、神奈川、埼玉、仙台の多数会場
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)