2019年9月25日
埼工大、公道を自動運転バスでドライブする体験試乗会を29日開催
埼玉工業大学は、開発中の自動運転バスで、埼玉県本庄市の公道をドライブする体験試乗会を29日に開催する。
今回の試乗会は、こだま青年会議所が主催する9月例会「未来×地域×体験」のイベントに埼工大が協力する形で実施。本庄早稲田駅(北陸・上越新幹線)近辺の約2.3 kmの公道を走行し、自動運転バスを体験する。
埼工大は、今年4月に発足した自動運転技術開発センターで、AI技術を本格的に採用して走行する最新の自動運転バスの開発を進めている。
8月1日に、開発中の自動運転バスの試乗会を開催して開発状況を公開。その後、坂戸・よさこい、横浜市・真空展などのイベントで体験試乗会を実施している。
埼工大の自動運転バスは、「ミクニライフ&オート」の協力で、マイクロバス「リエッセⅡ」をベースに「自動運転AI(AIPilot/Autoware)」を実装し、既存の車両を活かした経済性の高い自動運転車。
AI技術を本格的に活用して自動運転(レベル3)の走行を実現し、専用レーンだけでなく一般公道も走行できる。地域の足としての実用化が期待され、商用化を目指した開発を進めている。車両は大きさ625×203×261、重量4.7t、24人乗りの4000ccディーゼル車。
開催概要
開催日時:9月29日(日)10:00~17:00
開催場所:本庄早稲田駅近辺の公道[埼玉県本庄市早稲田の杜1丁目14-1]
詳細
開催概要
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)