- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学校安全+プログラミングの教育コンテンツ「まもてっく」のモデル校を募集
2019年10月2日
学校安全+プログラミングの教育コンテンツ「まもてっく」のモデル校を募集
SchooMyは9月30日、学校安全教育とプログラミング教育を合わせた新しい教育コンテンツ「まもてっく」を活用するモデル学校・学習塾を募集すると発表した。
「まもてっく」は、やまなしIoTラボ人材育成ワーキンググループ「テラコヤアイオーティ」、山梨県内の教育ベンチャー「ライカーズアカデミア」、エンジニアを目指す山梨大学や甲府工業高校などの学生が結成した団体「BRAVEFALCON」の3者が連携して開発した。
これまで山梨県だけで実施していた「まもてっく」を、今後は関東地域から全国へと広げていく予定で、すでに東京・日野市でプログラミング塾を運営する「秀英id予備校」日野校舎での実施が決定している。
「まもてっく」のスクラッチを活用した防犯マップ作成は、地域内での人通りの少ない場所や、声かけなどが起こった場所、踏切付近、災害時の避難場所などを生活安全・交通安全・災害安全に関する項目で色分けしたポイントになる箇所をPC上に地図で提示。
キーでその箇所をクリックすると、表示される写真や動画が再生されるなど、その地域ならではの安全マップをプログラミングを通して作成する。
また、スクーミーを活用した安全装置では、登下校中に使用できる新しい仕組みを持った防犯ブザーの開発、自転車に付けられる新しい照明器具の仕組みの開発など、生活安全、交通安全、災害安全の各領域でセンサーやマイコンボードを活用して、自分のアイデアで製品開発の体験をする。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)