2019年10月3日
京都薬科大、AIによる学生支援サービスの試験運用を開始
京都薬科大学は、木村情報技術が開発した、AIが学生からの問い合わせに自動で応答するAIお問い合わせシステム「AI-Q(アイキュー)」の運用を、1日から試験的に開始した。
同大では、今年5月から、学内の問い合わせ業務に対するAIチャットボットの活用を木村情報技術と協議・検討。PoC(概念実証)で導入効果を検証することを目的に、AIチャットボットの試験的運用を決定した。
試験運用期間は10月~12月までの3カ月間で、この間に学生からの問い合わせやフィードバックの情報を蓄積する。
試験運用を始めるにあたり、同大では、これまでに事務局に実際に寄せられた学生からの問い合わせをパターン化し、約300のQ&Aを作成。このデータを「AI-Q」に組み込み、1日から全学生に向けて運用を開始した。
試験運用期間中に収集した学生からのフィードバックや利用状況を踏まえ、学修支援に貢献できると判断できれば、2020年度からの正式導入に向けた準備を進め、本格運用時には1200問の問い合わせに対応できるようになる。
このAIシステムの活用で、学生は24時間いつでもどこでも必要な時に必要な情報を手に入れることができ、大学とのコミュニケーションが取りやすくなる。
木村情報技術は、2005年の創業以来、医療分野を中心としたWeb講演会運営・配信サービスのパイオニアとして、地方の医師への新薬情報の円滑な提供などを行ってきた。2016年4月から人工知能ビジネスに本格参入、同年11月に「AI-Q」の販売を開始した。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)