- トップ
- STEM・プログラミング
- 全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小2生の交差点シミュレーション
2019年10月25日
全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小2生の交差点シミュレーション
第4回全国小中学生プログラミング大会(JJPC)の最終審査会・表彰式が20日に開催され、グランプリ・準グランプリをはじめとする受賞作品10作が発表された。
今回は、夏休み中の開発を想定して7月1日から9月2日までを募集期間とした結果、北海道から沖縄まで351作品が小中学生から寄せられた。20日に開催された最終審査会で、1次、2次審査を経た入選10作品の中から制作者によるデモ展示をもとに選考が行われ、グランプリ・準グランプリなど各賞が選出され、表彰された。
グランプリには、東京都・多摩市立南鶴牧小学校2年生の小長井聡介くんの「現実シリーズ2 渋谷スクランブル交差点信号機」が選ばれた。世界的にも有名な渋谷ハチ公前のスクランブル交差点をコンピューター上でシミュレーションした作品。何度も現地に足を運んでデータをとり、航空写真を参考にして画面を作るなど、観察や分析だけでも十分に内容のあるテーマである上に、それをよくするためのシミュレーションへと一歩進めた点が評価された。
また、準グランプリには、神奈川県・桐蔭学園小学部3年生の安藤颯亮くんの「会話おたすけ音声ロボット」が選ばれた。ケガや病気で話せない、鉛筆で書くのも困難な状況の人に便利な会話ツール。手にはめて使うレゴで組み立てたロボットハンドとPCの画面を組み合わせて操作する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)