2019年10月26日
新学習指導要領を知って新しい学びを考える「ママパパ 新し学びとプログラミング講座」11月17日開催
NICA(全国ICTクラブ協会)は、園児~小学生の子どもを持つ保護者(ママパパ・祖父母)を対象に、新しい学習指導要領について学び、プログラミングを体験する「Society5.0時代を生き抜く子どもを育てるための~ママパパ 新しい学びとプログラミング講座~」を、11月17日にICTクラブ大泉学園で開催する。
2020年度から小学校では新しい学習指導要領が実施され、プログラミングの必修化、英語の教科化、ICTの活用や情報活用能力の育成、アクティブ・ラーニングの導入など大きな改革が実施される。20世紀や昭和~平成の時代とは全く異なった学びが求められることになる。合わせて、大学入試改革も実施され、これまでの選抜基準に対応した学習では希望校に合格するのは困難になる。
ICT教育ニュースの山口編集長が、第4次産業革命~Society5.0へと続く社会の変化や、新学習指導要領のポイント、21世紀に相応しい学びに求められるもの、何をどう学べば良いかといった講演と、ScratchとViscuitを使ったプログラミング体験を行う。
開催概要
開催日時:2019年11月17日 13:00~14:30
開催会場:mic英会話スクール [練馬区東大泉5-41-21キムラヤビル301]大泉学園駅南口から徒歩1分
参加対象:年少~小学生の子どものいる保護者または家族
募集人員:6人 *ご夫婦で参加する場合は2名分予約してください。
参加条件:当日撮影した写真は、報道およびICTクラブのPR活動に使用される場合がありますのでご承知の上参加下さい。
参加費:3300円
講師:山口時雄 (ICT教育ニュース編集長・NICA代表理事)
内容:
(講義)新学習指導要領から考える21世紀に相応しい学び、ICT活用教育とプログラミング
(プログラミング体験会)ScratchとViscuitを体験
問い合わせ先
NICA(国ICTクラブ協会)
info@ict-club.org
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月」の結果発表(2025年6月17日)
- 相模女子大学と小田急グループ、「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」22日開催(2025年6月17日)
- メタバース芸大REST、「誰一人取り残さない万博をメタバースで!」を開始(2025年6月17日)
- パーソルクロステクノロジー、石川高専に3Dプリンターを寄贈(2025年6月17日)
- 京都橘大学、松原仁教授とAIロボティクスの魅力に迫る「ヒトシの部屋」特設サイト公開(2025年6月17日)
- やる気スイッチグループ、年長~中3対象「夏限定プログラミング教室」開催(2025年6月17日)
- paiza、ユーザー向けコミュニティの「オンライン無料勉強会」参加者が1カ月で300人突破(2025年6月17日)
- YAGO、小学生向け「夏休みプログラミングキャンプ」7月5日から開催(2025年6月17日)
- 夏フェス型カンファレンス「EDUVISION 2025 -未来の教育を創造する-」28日開催(2025年6月17日)
- Avalon Consulting、高校教員向け「小論文指導法解説WEBセミナー」開催(2025年6月17日)