2019年10月28日
小3~6の親子向けイベント「プログラミングで海のSDGs!」、11月23日開催
イエローピン プロジェクトは、小学3~6年生の親子を対象にイベント「プログラミングで海のSDGs!~海と日本プロジェクト~」を11月23日に日本科学未来館で開催する。
同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われる。
イベントではSDGs課題14の「海の豊かさを守ろう」をテーマに、深刻化が進む海洋プラスチックごみ問題を講師と一緒に考えたのち、ワークショップで海をきれいにするための「海洋プラスチックごみ調査船」をプログラミングで操作する。海を汚したら自分たちの食生活にどのような影響が現れるかなど、プログラミングを通して海を守ることの大切さを再認識し、加えて、いま注目されているSDGsについてみんなで考える機会を提供する。講演会は大人のみの参加も可能となっている。
開催概要
開催日時 : 11月23日(土・祝)10:00~18:30
開催場所 : 日本科学未来館 7階 土星ルーム・天王星ルーム・水星ルーム〔東京都江東区青海2-3-6〕
参加条件・人数 : 小学3~6年生の親子、大人120名(みんなの講演会)
小学4~6年生45名(海ごみ調査プログラミングワークショップ)
小学3~6年生30名(初心者向けプログラミングワークショップ)
小学4~6年生15名(カードゲームで海の未来を考えよう!)
ワークショップは各回15名ずつに分けて行われる。
参加費 : 無料 ただし、海ごみ調査プログラミングワークショップは1500円(税込)
申込締切 : 11月22日(金)午前6:00までPeatixで先着受付
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)