2019年10月29日
麻布大学、食のデータサイエンティスト育成のための教育・研究体制を強化
麻布大学は28日、食のスペシャリストに求められる新たなニーズに対応して、「食の安全」、「食の健康」、「食の情報」を3 本柱とした教育・研究体制を生命・環境科学部食品生命科学科で強化し、食のデータサイエンティストの育成を国内大学に先駆けて始めると発表した。
これまで食品生命科学科では、「食の安全」と「食の健康」分野の教育・研究に重点を置いてきたが、新たに「食の情報」分野を加えて、食のデータサイエンスに対応する人材育成をおこなうもの。
微生物環境から、栄養素の生体内代謝メカニズム、そして人々の生活環境まで、食と健康のサイエンスを幅広い視点から学ぶことができるユニークな体系的学習カリキュラムを用意。食に関する深い知識や洞察力のもと、データの収集や解析に必要な知識とスキルを身に付けた食のデータサイエンティストの育成を目指す。
食のデータサイエンティストは、統計・数理(数学)、コンピュータ(IT)、そして食の科学に関する知識が必要。ビックデータの収集や解析に必要な統計関連の数学的知識と、プログラミングや人工知能を活用できるコンピュータ関連の知識を養成するカリキュラムを整備する。また、同学の特色である少人数制による教育環境を活かして、数学関連の講座では、習熟度別クラスの採用により、学生個人の能力に応じた指導を行う。
今年度は公衆栄養学研究室をはじめ新たに研究室・教員の強化を行い、2022年度から本格的に教育を実施するための準備を進める。また学部・学科を越えて、全学の教員との連携・協力により、充実した教育体制を整備するという。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)