- トップ
- STEM・プログラミング
- 18種のロボットを作って動かす「プログラミング入門向けブロック」先行販売
2019年11月1日
18種のロボットを作って動かす「プログラミング入門向けブロック」先行販売
日本ポステック(JPT)は、18種のロボットを作って動かす、プログラミング学習入門向けのブロック「Apitor(アピター)」の先行販売を、10月31日から、クラウドファンディングサイト「Makuake」で開始した。
「Apitor」は、自由に動かして遊びながら学習できるブロックトイキット。ブロックトイとプログラミングロボットが一つになっており、高いIQ知能を養える。
無料の専用アプリを使って、組み立て・プログラミングがスムーズに行える。届いてすぐに親子でプログラミング学習がスタートできる。
車、バイク、ロボットにIRセンサー(付属品)を装着させてリモコン操作もでき、18種類のロボットが1つのキットにセットされている。
Apitorチームが1年かけて開発した専用アプリは様々なことができる。リモートで制御、障害物検知、描画、音楽再生などができるのが「ゲームプレイモード」。
ラジコン感覚で走らせたり方向転換させるのはもちろん、LEDライトの色や点滅時間などの細かな動作まで正確に制御できる。
Apitorのプログラミング学習に専門知識は必要ない。Apitorが取り入れているのは、テキスト形式ではなく、視覚的に分かりやすいオブジェクトを組み合わせるビジュアルプログラミング言語。
専用アプリには、ロボットに合わせた動作が7つプリセットされている。そのコードを実行することで、プログラミングの基礎に触れてから、自分で1からオリジナルのプログラムを作るステップへと段階を踏んで学習を進められる。
また、簡単な動作の指示やボリューム調整、電源オンオフなどの言語のほか、自分で変数を作成したり関数を組み込んだりして複雑な動作を作るためのビジュアルプログラミング言語も用意されている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)