- トップ
- STEM・プログラミング
- LINE、無料のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」公開
2019年11月1日
LINE、無料のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」公開
LINEは10月31日、無料のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」の一般公開を開始した。
同社は今夏、プログラミング教育に参入することを発表、専任講師が学校のプログラミング授業をサポートする出前授業の申込受付を開始し、すでにいくつかの小学校で実施してきたが、このたび、出前授業限定だった「LINE entry」を一般公開することとなった。
これにより、今後は出前授業だけでなく誰でも「LINE entry」のビジュアル型プログラミング言語で簡単にコーディングを体験したり、LINEのオリジナル教材をダウンロードしたりできるようになる。教師が自身で「LINE entry」を活用したプログラミング授業を行うことも可能になり、また、家庭でも「LINE entry」を使って子どもたちが学んだり保護者が教えたりすることができるようにもなる。
「LINE entry」には4つの基本機能「学習する」「作る」「共有する」「マイページ」があり、無料で利用することができる。「学習する」機能では、教員を対象としたLINEオリジナルの公式教材を無料でダウンロードできる。授業で使うスライドや生徒に配るプリント、進行用のガイドブックがセットになっていて、推奨学年別にレベル分けされている。
「作る」機能では、ワークスペースというページで、子どもたちが直感的に操作できるビジュアル型プログラミング言語を使って、ブロックを組み合わせながらコーディングし、実行することができる。コーディング次第でLINEのキャラクターを自由自在に動かしたりオリジナルのゲームを作って遊んだりと、自分だけの作品を作ることができる。
さらに、メールアドレスとパスワードを設定して会員登録することで、ワークスペースで作った自分の作品を「マイページ」に保存することができるようになり、今後、保存した作品を公開設定にして、他の人と「共有する」機能の実装も予定している。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)