2019年11月8日
カスペルスキー、ロボットが人間の行動に与える影響と潜在的なリスク
カスペルスキーは7日、ソーシャルロボットが社会に浸透した未来におけるセキュリティへの影響を調査した結果を公開した。
カスペルスキーとベルギーのゲント大学は、ソーシャルロボットが人間を説得したり操ったりできる可能性に関する実証実験を行った。その結果、ロボットが人間をうまく説得して安全でない行為をさせたり、機密情報を入手できたりすることが明らかになった。
ソーシャルロボットは、言葉による会話や非言語的意思疎通など、人間と同じような手段を使ってコミュニケーションできるように設計・プログラミングされている。ソーシャルロボットはハッキングされる可能性もあり、攻撃者がロボットの操作権限を握った場合にはさまざまな行動をとることができる。
検証の第1部では、複合ビルへの入り口付近にロボットを配置し、通りかかったスタッフに「一緒に入って良いか」と訊ねた。入るためにはドアのアクセスリーダーにセキュリティパスを接触させなければならないが、およそ50人の被験者のうち40%がドアを解錠してロボットを立ち入り禁止エリアに入れてしまった。さらに、ロボットに有名な宅配ピザ店の箱を持たせてピザの配達員とした場合、ロボットの役割をすんなり受け入れ、立ち入り禁止エリアに入る理由に疑問を抱きにくくなる傾向が見られた。
検証の第2部では、パスワードのリセットによく使われる個人情報(生年月日、初めて買った車のメーカー、好きな色など)の入手について調査した。ソーシャルロボットを使用して親しく会話をするために人々を招待すると、被験者のうち1人を除く全員の個人情報を1分に1つの割合で入手することに成功したという。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)