2019年11月11日
日本は何位?英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」公開
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン(EF)は8日、英語テストビッグデータを活用した英語能力のベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」を公開した。
「EF EPI英語能力指数(EF English Proficiency Index)」は、EFが公開・提供する無料のオンライン英語能力測定テストEF SETの前年度受験データに基づき、非英語圏の国と地域における英語能力を経年的に計測・追跡するためのベンチマークとして毎年発表しているもので、指数の世界ランキング、指数分布をもとに参加国の英語レベルを5段階に分けた英語能力レベル、EPI指数と外部指標の比較や国・地域別動向をまとめた分析レポートを公開している。
調査対象国が世界100カ国・地域、受験者数230万人へと拡大した2019年のランキングでは、オランダが世界1位に返り咲いたほか、5段階の能力レベル最高位の「非常に高い英語能力」に位置づけられた国が過去最高の14カ国に上り、世界全体の英語能力が引き続き上昇傾向にあることが示された。
一方の、日本の英語能力指数は前年より0.29ポイント下落の51.51で、順位は100カ国中53位(前年49位)となって、参加国の拡大にともなう順位下落が明らかな結果となった。
また、2019年版レポートに合わせて、13歳~22歳までの全日制学校に通う35万人の学生の英語能力テスト結果を分析した関連レポート「EF EPI-s」も同時に公開している。それによると、全体的傾向としてリーディングスキルよりもリスニングスキルが先行して上達する傾向にあり、年齢が上がるにつれてその差は顕著になっていく。また、13歳までの英語能力に大きな差はないものの、14歳~15歳の2年間の伸びに大きな差が見られ、16歳までに高い英語レベルを達成している学生はその後も継続して英語能力が伸びる傾向にあり、逆に、16歳以降に低い英語レベルを脱却して高いレベルに達する生徒の数はかなり少なくなっている。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)