2017年11月13日
英語能力、日本は80カ国中37位と依然として低迷
イー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF Education First)・ジャパンは10日、語学能力評価基準CEFR(セファール)に準拠したEF EPI英語能力指数(EF English Proficiency Index)の2017年版報告書に基づき、非英語圏各国の英語力レベルの世界ランキングを発表した。
今年で7回目となる「EF EPI英語能力指数報告書」は、調査対象国が前年度より7カ国増え、世界80カ国、100万人以上の英語学習者(18歳以上)の無料英語能力測定テストEF SETのデータを用いて作成された。
それによると、世界ランキングでは前年に続いてオランダが 1 位。北欧3カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー)がそれに続いた。トップ10にヨーロッパ諸国がひしめくなか、シンガポールが5位にランクアップ(2016年6位)。また初参加の南アフリカが 8 位にランクインした。
日本の順位は、昨年11月に発表された「2016年EF EPI報告書」の順位(72カ国中35位)から2位ランクダウンし、80カ国中37位で、能力レベルの分布では「低い英語能力」の位置となった。
また、EF EPIスコアはほぼ横這いの+0.65ポイントとなり、スコア下落が顕著だった昨年より挽回はしたものの、7年連続で日本人の英語能力レベルは低下。
都市別の動向では、東京都が昨年に続き最も高い指数54.81を示すものの、昨年より1.37ポイント下落。一方、横浜市は昨年より1.34ポイント伸び52.86をマークし、関東地域の数値が下落傾向の中、都市別では最も高い伸びを示した。英語能力レベルも「低い」から「標準的」へと改善した。
アジア諸国で最もランキングの高い国は、昨年に続きシンガポール(80カ国中5位)。EF EPIスコアでも、シンガポールは+2.51ポイントと昨年よりさらに大きく伸び、著しい上昇を続けている。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)