2019年11月13日
埼玉大、小中生対象に2泊3日のロボット作り「STEM CAMP」を年末開催
埼玉大学STEM教育研究センターは、小中学生を対象に、2泊3日でロボット作りを体験する「STEM CAMP」を、12月26日~28日に長野県大町市で実施する。
このキャンプでは、長野県など山村地域で問題になっている、鳥獣被害について学ぶ。ロボットなどの科学技術の活用で、鳥獣被害をどのように解決することができるかについて考えていく。
実際に自治体(大町市)と企業が行っているテクノロジーを用いた鳥獣被害対策について講話を聞いて学び、その後、同教育研究センターが開発しているオリジナルマイクロコントローラー「STEM Du」を使ったハンズオンのワークショップで自分だけのオリジナルロボット作りとプログラミングに取り組む。最終日にはスキー教室も実施する。
開催概要
開催日程:12月26日(木)~28日(土)
開催場所:長野県大町市
・ワークショップ会場:平公民館[長野県大町市平10352-1]
・企業見学:大町市役所「大町市が行うIOTを用いた鳥獣被害対策について」
・スキー教室:HAKUBA VALLEY鹿島槍スキー場
対象:小学生〜中学生
定員:20人
参加費:関東からの参加4万5000円+税、現地参加1万円+税
申込み締切り:12月13日(金)
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)