- トップ
- STEM・プログラミング
- SIE、新作発表会でロボットトイ「toio」の新タイトルを一挙公開
2019年11月14日
SIE、新作発表会でロボットトイ「toio」の新タイトルを一挙公開
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は12日、「新作タイトル発表会」を開催し、ロボットトイ「toio(トイオ)」の新タイトルを発表した。
「〜みんなでもっと楽しめる〜トイオ・コレクション拡張パック」は、既存タイトルの「「トイオ・コレクション」に新たなあそびを追加できるもの。小さな子どもでも直感的に遊べるゲームや、大人も楽しめる頭脳ゲームなどが揃い、条件をクリアすることで新たなゲームがプレイ可能になるなど、飽きずに遊べるしかけも用意されている。なお、本タイトルで遊ぶには、「トイオ・コレクション」が必要。2980円+税で、12月5日に発売される。
「おんがくであそぼう ピコトンズ」は、toioのキューブを手に持ち、専用マットをタッチすることで、音楽の演奏などを楽しめるタイトル。toioの特徴である絶対位置検出技術と各種のセンサーを活用することで、キューブを上下左右に動かしたり回転させたりするだけで、トーンや音の種類などを簡単に変更できる。
日常的な音を使った音楽遊びや音楽の三大要素をテーマにした練習問題に加え、本格的な作曲を楽しむことも可能。16歳の人気トラックメイカー、SASUKEさんをプレイングアドバイザーに迎え、今後はイベント出演や楽曲提供なども予定しているとのこと。2020年夏の発売予定で価格は未定。
「大魔王の美術館と怪盗団」は、最大4人で遊べるボードゲーム。「怪盗団として美術館に潜入して美術品を盗み出す」という内容で、全員のターンが一巡すると、キューブに乗った「番人」がボード上をランダムに自走する。番人に捕まらないように駆け引きを楽しみながら、もっとも多く美術品を集めたプレイヤーが勝ちとなる。
ゲームのボードは自由に組み替えることが可能なので、オリジナルのコースを作って楽しむことが可能。2020年秋の発売予定で価格は未定。
さらに、toio初の専用スマホアプリ「ウロチョロス」も発表。キューブが生き物のように自在に動き回ったり、キューブ同士でコミュニケーションをとったりする様子をたのしめるほか、キューブがプレイヤーの表情を読み解くミニゲームも用意されている。
アプリは11月下旬から無償提供され、利用には「トイオ・コレクション」が必要となる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)