- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワコム、小中生対象「キャラクターデザイン講座」の模様を公開
2019年11月14日
ワコム、小中生対象「キャラクターデザイン講座」の模様を公開
ワコムは12日、9日に開催した小学5年~中学3年生対象のセミナー「プロクリエイターから学ぶキャラクターデザイン講座」の模様を公開した。
このセミナーは、LITALICOが9日・10日の両日に日本科学未来館で開催した、IT×ものづくり発表会「Wonder Make Fes 6」の体験ワークショップゾーン内で実施したもの。
ゲームのイラストやマンガなどを制作しているMUGENUPのクリエイターから、ワコムの液晶ペンタブレットを使ってゲームのキャラクターイラストの作り方や描き方を学んだ。
当日は、イラストを描くのが好きな小中学生の男女15人が集まり、MUGENUP所属のクリエイターで、デジタルクリエイティブ事業部の越村華子(こしむら はなこ)副部長から、ワコムの液晶ペンタブレットを使ったデジタルのイラストの描き方を学んだ。
まず初めに、司会を務めるMUGENUPの秋山氏が、ワコムとMUGENUPの企業説明と、クリエイターの仕事について紹介した後、ゲームキャラクターの設定の仕方やワコムのペンタブレットの使い方を説明。
参加した小中生は、男女のワークシートを選び、想像力を働かせて「アリスの帽子屋」のキャラクターの性格や設定を考えていた。
絵を描く前のツール説明では、ペンツールや、消しゴムの使い方、細かい部分を描くための拡大など、絵のサイズを変更する方法を越村氏からレクチャーを受けた。
また、色塗りのレクチャーを受けると、デジタルネイティブ世代の参加者たちは、最初の頃よりもずっと慣れた手つきで色を塗り始め、真剣な眼差しで、自分が描いたキャラターの設定を考えながら色を塗っていた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)