2019年11月20日
iTeachers TV Vol.210 登米総合産業高 千坂大輔 先生(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.210 宮城県登米総合産業高等学校の千坂大輔先生による「MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(後編)」を公開した。
宮城県では、2018年から「県立学校ICT機器整備推進事業」(4カ年計画)で、すべての県立学校にタブレット端末(iPad)、プロジェクタ、画面転送装置(Apple TV)が整備されることになった。学校に整備されたタブレット端末(iPad)をどのように設定すればよいか、どのように管理・運用すべきかなど、教育現場で使いやすい環境を整えるためにその内容を検討。今回の整備に係るiPad管理・運用では、「Apple Configurator2」を採用した。MDM(Mobile Device Management)での管理・運用と比較しながら、なぜ、「Apple Configurator2」を採用したのかを紹介する。
千坂先生は、県立学校・教諭。2014年頃からICT機器を用いた授業改善を図り、校内のICT機器の整備や管理・運用、校内研修会の企画、実施を行う。2018年よりMIYAGI Styleスタイリスト。MIYAGI Style推進のための研修会コンテンツを作成、ICT機器整備事業に係る研修会の講師を務める。2019年から、Apple Distinguished Educator。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による、「ロイロノートで始めるアンプラグドコンピュータ」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践する。
□ MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(後編)
□ MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(前編)
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)