2019年11月13日
iTeachers TV Vol.209 古川黎明中高 奥山敏基 先生(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.209 宮城県古川黎明中学・高等学校の奥山敏基先生による「MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(前編)」を公開した。
宮城県では、2018年から「県立学校ICT機器整備推進事業」(4カ年計画)により、すべての県立学校にタブレット端末(iPad)、プロジェクタ、画面転送装置(Apple TV)が整備されることになった。しかし、機器整備だけが進んでも、実際に活用されないようでは意味がない。そこで、学校に整備されたタブレット端末をどのように授業で活用すればいいのか、初めてICTを活用した授業に取り組む教師がどこから始めれば定着するのかを検討した。写真やビデオ、PDFの活用を中心にした授業を推進するための研修会用コンテンツの作成、研修会を開催している。実際の状況を自校での定着の様子をまじえて紹介する。
奥山先生は、県立学校・教諭。2018年度からMIYAGI Style スタイリストとして宮城県立学校のICT教育普及のための研修会コンテンツを作成、研修会の講師も務める。2019年から、Apple Distinguished Educator。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、日本大学高等学校・中学校の田中忠司 先生による、「授業で使える!Webサービスの紹介」。今回紹介するのは、「wooclap」。
田中先生は、2015年頃から校内ICT環境の整備を開始し、授業や学校行事など教育活動全体でのICT活用を推進。ICT推進担当になってから高校情報科の教員免許を取得。現在は中学1年の学級担任をしながら、中学校で「英語」、高校では「情報」を担当。また、日本国内では数少ないEdmodo Ambassador / Edmodo Japanese Translatorとして活動している。
□ MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(前編)
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)