2019年11月13日
iTeachers TV Vol.209 古川黎明中高 奥山敏基 先生(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.209 宮城県古川黎明中学・高等学校の奥山敏基先生による「MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(前編)」を公開した。
宮城県では、2018年から「県立学校ICT機器整備推進事業」(4カ年計画)により、すべての県立学校にタブレット端末(iPad)、プロジェクタ、画面転送装置(Apple TV)が整備されることになった。しかし、機器整備だけが進んでも、実際に活用されないようでは意味がない。そこで、学校に整備されたタブレット端末をどのように授業で活用すればいいのか、初めてICTを活用した授業に取り組む教師がどこから始めれば定着するのかを検討した。写真やビデオ、PDFの活用を中心にした授業を推進するための研修会用コンテンツの作成、研修会を開催している。実際の状況を自校での定着の様子をまじえて紹介する。
奥山先生は、県立学校・教諭。2018年度からMIYAGI Style スタイリストとして宮城県立学校のICT教育普及のための研修会コンテンツを作成、研修会の講師も務める。2019年から、Apple Distinguished Educator。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、日本大学高等学校・中学校の田中忠司 先生による、「授業で使える!Webサービスの紹介」。今回紹介するのは、「wooclap」。
田中先生は、2015年頃から校内ICT環境の整備を開始し、授業や学校行事など教育活動全体でのICT活用を推進。ICT推進担当になってから高校情報科の教員免許を取得。現在は中学1年の学級担任をしながら、中学校で「英語」、高校では「情報」を担当。また、日本国内では数少ないEdmodo Ambassador / Edmodo Japanese Translatorとして活動している。
□ MIYAGI Styleで推進する教科指導におけるICT活用の実際(前編)
最新ニュース
- 「Girls Meet STEM in TOKYO〜女子中高生向けオフィスツアー〜」始動記者発表会リポート 女子にSTEM分野選択を後押し(2025年6月12日)
- 小学生の家庭学習、親の悩みは「子どもが勉強したがらないこと」=新興出版社啓林館調べ=(2025年6月12日)
- ビズヒッツ、「大学に通ってよかった?学費に見合う価値はあったのか」大卒者500人アンケート調査(2025年6月12日)
- 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=(2025年6月12日)
- 高校生のなりたい職業No.1は男女ともに「教員」=東大・ベネッセ調べ=(2025年6月12日)
- サイバー大学、独自奨学金「2025年10月・2026年4月入学者向け」募集開始(2025年6月12日)
- 金沢工業大学×浜松聖星高校、最先端のモーションデータ体験授業を実施(2025年6月12日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、無料オンラインコンテスト「思考力チャレンジ」8月開催(2025年6月12日)
- 大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ(2025年6月12日)
- Gakken、『学研の図鑑LIVE 宇宙 新版』の予約販売を開始(2025年6月12日)