2018年10月10日
iTeachers TV Vol.158 三田国際学園中高 芥 隆司 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは10日、iTeachers TV Vol.158 三田国際学園中学校・高等学校の芥隆司先生による「Math ∞ iPad(前編)」を公開した。
日本の学生は数学の成績は良いが、楽しいと感じている生徒、将来必要だと感じている生徒は世界に比べ大幅に少ない。芥先生は、日本はここにきて、なぜ数学を学ぶのか、なぜ教育を受けるのかを見直す時期に来ていると感じている。三田国際学園では、 iPad を活用した相互通行型授業を行ってきたが、現在取り組まなければならないと感じていることは、数学を学ぶことの効率化を図り、生徒の自己肯定感をあげていくということだという。そして、現実社会や自然界の疑問について数学で学ぶという創造性だと感じている。前半では iPad を利用して学習効率を高める方法について実践例を挙げて紹介する。
芥先生は、数学科教諭(進路学習指導部 ICT担当)。数学に ICT を利用することで「効率化」「生きる力(創造性)」「つながる力」を育むことに情熱を注ぎ、様々な取り組みを行なっている。バスケットボール部顧問も務めており、コーチ、審判、プレイヤーとしても日々奮闘している。2017年に Apple Distinguished Educator の認定を受けた。座右の銘は「有難し」。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「Let’s Create! Pottery HD Lite」という陶芸アプリ。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ Math ∞ iPad(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)