- トップ
- 企業・教材・サービス
- 無学年式 AI×アダプティブラーニング「第16回すららカップ」、12月1日から開催
2019年11月21日
無学年式 AI×アダプティブラーニング「第16回すららカップ」、12月1日から開催
すららネットは、クラウド型学習システム「すらら」の学習者が努力の量を競う大会「第16回すららカップ」を、12月1日~2020年1月31日まで開催する。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく、「総学習時間」といった「どれだけ努力したか」の努力指標で、学年や居住地域を問わず全ての「すらら」学習者同士が競い合う大会。
「すらら」学習者が、「努力指標」と「努力の結果である成績向上」を意識することで、「やればできる」というマインドセットの醸成を目的にした大会。
今回から、「個別に学習計画を立てて(目標設定)、自分の立てた目標の達成に向けて計画を随時更新しながら学習を進める」という要素を取り入れた「ミッション達成部門」を新設。
また、「すらら」個人利用者の増加を受け、これまで3人でのチーム編成だったチーム対抗部門を「2人または3人」で参加できるようにし、兄弟・姉妹でも参加しやすい部門にした。
開催概要
実施期間:12月1日(日)~2020年1月31日(金)
対象学年:問わず
科目:国語・数学(算数)・英語
学習範囲:「すらら」小1~高3、すらら英単語、漢字学習コンテンツ
開催部門:
・個人部門(学年を問わず個人の総学習時間を競う)
・チーム対抗部門(要事前エントリー。2人もしくは3人からなるチームが総学習時間の平均を競う)
・ミッション達成部門(要事前エントリー。「月15時間」「月30時間」「月45時間」の3つのミッションから選択し、生徒自身がエントリーの上、12月と1月の月間の学習がそれぞれ目標時間を超える学習者を表彰)
・低学年部門(小学1年~3年生で、総学習時間が多い学習者を表彰)
審査基準:総学習時間(チーム対抗部門はメンバーの総学習時間の平均)
賞品:
・個人部門、チーム対抗部門:「1位」高機能ヘッドホン、アクションカメラ、スマートウォッチのいずれかから選択(2位~20位の入賞者にも賞品を用意)
・低学年部門:1位から20位までの入賞者に賞品贈呈
・ミッション達成部門:達成者全員に記念品贈呈
最終結果発表:2020年2月予定
関連URL
最新ニュース
- NTT東日本、栃木県IoT推進ラボ「IoT等活用プロジェクト推進事業」を開始(2019年12月10日)
- DX時代を担う「高専」に特化したキャリア開発ワークショップを27日に開催(2019年12月10日)
- 「新しい学びのPerspectiveセミナー ICTを活用した学級経営」、1月24日開催(2019年12月10日)
- Weblio英和辞典・和英辞典が選出する検索数急上昇だった「今年の単語」は?(2019年12月10日)
- 日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始(2019年12月10日)
- 東大発のベンチャー、AIを使った障害物回避型アームのアルゴリズムを開発(2019年12月10日)
- JST「第7回 科学の甲子園ジュニア全国大会」 愛知県代表チームが優勝(2019年12月10日)
- N高、ボカロプロデューサー40mP氏が生徒の楽曲を添削する特別授業(2019年12月10日)
- J21、コードモンキーJPで未就学児〜低学年向けプログラミング教材を発売(2019年12月10日)
- SB C&S、STEM教育スクール「STELABO」でアドビとSTEAM短期講座を共同展開(2019年12月10日)