- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すららカップ」結果発表、学習時間・チームエントリー数とも過去最多に
2020年2月17日
「すららカップ」結果発表、学習時間・チームエントリー数とも過去最多に
すららネットは、同社のクラウド型学習システム「すらら」の学習者が努力の量を競う大会「第16回すららカップ」の結果を、14日に発表した。
「すららカップ」は、努力指標である学習時間を競うことで、学年や居住地域を問わず全ての「すらら」学習者が競い合うユニークなイベント。
第16回目となる今回は、経産省「未来の教室」ビジョンの3つの柱の1つ「学びの自立化・個別最適化」の要素を取り入れ、「ミッション達成部門」を新設。2019年12月1日〜1月31日にかけて実施した。
その結果、小学1年生から高校3年生まで、日本国内だけでなく海外で学習している生徒まで幅広い層の生徒が入賞した。
まず、「個人部門」では、大阪府の「すらら」導入高校で学習している高校1年生が540時間52分という過去最高の学習時間を記録し、第1位になった。1位〜20位までに小学1年生・2年生・4年生が各1人ずつ入賞した。
「チーム対抗部門」には、90校舎310チーム822人が参加し、過去最多のエントリーとなった。第1位は、大阪府の「すらら」導入高校の高校1年生3人のチームで、3人の平均学習時間は398時間39分。
個人受講生からなるチームでは、兄弟を含む3人でエントリーしたチームも上位入賞を果たした。
「低学年部門」の1位は、個人受講で学習している東京都の小学1年生。194時間40分の学習時間を記録し、個人部門でも11位にランクインした。
新設の「ミッション達成部門」では、139人が自身の目標を達成。達成率は、15時間コースでは6.9%、30時間コースでは9.0%、45時間コースでは13.8%。この結果から、高い目標を設定した利用者ほど達成率が高くなっていることが分かった。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)