2019年11月28日
高校・大学生のニュースチェック媒体は「TV」がダントツ =テスティー調べ=
テスティーは27日、若年層を対象に調査結果を発信する「TesTee Lab」で、高校生・大学生の男女2320人を対象に実施した「ニュースアプリに関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、ニュースの閲覧率を調べた結果、「ニュースを見る/たまに見る」と回答したのは、高校生男女で83.9%、大学生男女で91.1%だった。
「ニュースを見る理由」を尋ねたところ、男女ともに「興味があるから」との回答が最も多く、高校生男女で61.7%、大学生で60.9%。
さらに、「ニュースを見る媒体」を調査したところ、TVの利用率が、高校生男性84.6%、同女性88.6%、大学生男性71.9%、同女性82.0%と、いずれの性年代でもダントツで多かった。
また、男女別に見ると男性よりも女性の方が「SNS」をニュース閲覧時の媒体として活用していることが分かった。
「ニュースアプリ」に関する調査では、まず、同アプリの利用頻度を尋ねたところ、高校生・大学生男性の45.2%、高校生・大学生女性の39.8%が「毎日」と回答。
「ニュースアプリを利用するタイミング」については、男女ともに第1位は「暇なとき」、次いで「通学中」、「就寝前」だった。
さらに「現在利用しているニュースアプリ」について尋ねたところ、大学生男性は「SmartNews(スマートニュース)」の利用率が最も高く52.7%、そのほかの性年代(高校生男性・高校生女性・大学生女性)では、「LINE NEWS(ラインニュース)」が第1位だった。
2位以下のアプリ保有率も高いことから、ニュースアプリ利用者は複数のニュースアプリを併用しているようだ。
この調査は、11月8日〜12日にかけて、全国の高校生・大学生の男女2320人(高校生男性447人、同女性746人、大学生男性466人、同女性661人)を対象に実施した。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)