- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミャンマーの教師に玉井式ICT教材「Eeそろばん」の研修を実施
2019年12月28日
ミャンマーの教師に玉井式ICT教材「Eeそろばん」の研修を実施
タマイインベストメントエデュケーションズは27日、CSR活動として行っている「ミャンマーに保育園を寄贈して、教育を継続的に寄付する取組み」の一環として、ミャンマーの教師たちに玉井式ICT教材「Eeそろばん」の研修を行った、と発表した。
この研修は、同社社員6人が今年11月18日に、ミャンマーのサティ村やサティ村近隣から集まった教師14人に対して実施。
教師に、まずはそろばんを覚えてもらい、その後、サティ村やその近隣の村で子どもにそろばんを教えてもらうのが同研修の目的。
研修では、大きなそろばんを使って、そろばんの玉の動かし方をデモンストレーション。そろばんを触るのが初めてという教師たちも、2時間ほどの研修で簡単な見取り算までできるようになったという。
玉井式では、2018年3月に、ミャンマーのシャン州にあるサティ村に保育園を建設・寄贈した。サティ村は、電気もまだ通っていない小さな村。園舎の寄贈だけでなく、将来、子どもたちが就職するときに有利になるよう、「Eeそろばん」での無償支援も行っていく。
同じくミャンマーのハムシー村パオ族には、そろばん袋の制作を依頼。パオ族の伝統的な布から手作りで制作しているそろばん袋は、まだ年間約500袋の制作数だが、仕事が少ないパオ族にとっては貴重な収入源になっている。
玉井式は、全国で2万人が学習し、インドの国立・私立学校でも授業に導入されている、ICT教材メソッド。
すべての教材が、「イメージング力」を育てることを基盤としており、「イメージ力」「思考力」「表現力」を伸ばすことにフォーカスした教材だという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)