- トップ
- 企業・教材・サービス
- Appier、2020年以降のAIトレンド予想をチーフAIサイエンティストが発表
2020年1月10日
Appier、2020年以降のAIトレンド予想をチーフAIサイエンティストが発表
Appier(エイピア)は9日、同社のチーフAIサイエンティストで台湾国立精華大学准教授のミン・スン氏による、2020年以降のAIの実用に関する予測を発表した。
予測1:AIは人間が提示した目標達成に向けて自ら行動できるようになる。現状では、AIによるデータ分析後、経営者や事業責任者、マーケティング担当者などがAIの示したデータをもとに次の作業を決定しているが、2020年以降は、ディープラーニングが高度化することで、少量のデータからでも精度の高い学習・分析が可能となり、AIが自ら次の行動を決定する能力を持つことが期待される。
予測2:人工知能と人間のインテリジェンスを組み合わせた最適なコラボレーションが実現される。従来のAIは、定量化が可能な1つもしくは複数の目標を人間が手動で組み合わせることで学習訓練を受けてきたが、新しいAIは、複数の目標を最適化し、目標間のトレードオフを探求するように学習することができる。人間はこのように学習させたAIが特定のトレードオフで動作するように制御することで、人間中心のAI技術の実現が可能になるとしている。
予測3:分散学習が進歩する。データを効果的に活用するには、最適なデータを収集、管理、アクセシビリティおよび統合する技術や環境を整備しなければならず、テキスト、動画、画像、音声などさまざまなフォーマットのデータが大量に生成されているなか、企業や政府が情報を共有するための効果的なデータエコシステムの開発が求められる。そのため、種類や量がばらばらの既存のデータから、複数のGPUを活用して最適な学習を可能とする分散学習の能力がますます大切になっていくると考えられる。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)