2020年1月10日
漢字ミュージアム、音とアートを軸に漢字を表現する企画展「カンジ・ムジカ」開催
日本漢字能力検定協会の漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)は、企画展「カンジ・ムジカ~春と愛と漢字に溺れる、音とアートの企画展~」を今月10日から4月5日まで開催する。
企画展では、2人のアーティストが「漢字が生まれたとき」に想いを馳せて、音の作品として表現する。「みる」「きく」「さわる」といった五感を大切にし、来場者が漢字に対して感性的、身体的な眼差しで対峙できるような体験型の展示を目指している。
詩人・作詞家の志人(しびと)氏と、声のアーティストであり美術家の山崎阿弥(やまざきあみ)氏の作品を展示する。いずれも感情や感覚など、目に見えないものを音を通して可視化しているアーティストで、漢字や文字を音という要素を中心に再構築することで、説明的な学習でなく、鑑賞者の自由な感性で体験できる展示空間を実現している。
また、志人氏の展示には、関西の美術大学生や芸術大学生が中心となって活動している「SHAKE ART!」のメンバーも参加。京都府山中でのワークショップを行い、若い感性と新鮮な息吹きを展示作品に吹き込んでいるという。
開催概要
開催期間 : 1月10日(金)~4月5日(日)月曜休館。休館日が祝日の場合は翌平日に振替。3月30日(月)は開館。
開館時間 : 9:30~17:00 閉館30分前まで入館可能
開催場所 : 漢字博物館・図書館2階〔京都市東山区祇園町南側551〕
参加費 : 入館料のみ必要
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)