2020年1月10日
漢字ミュージアム、音とアートを軸に漢字を表現する企画展「カンジ・ムジカ」開催
日本漢字能力検定協会の漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)は、企画展「カンジ・ムジカ~春と愛と漢字に溺れる、音とアートの企画展~」を今月10日から4月5日まで開催する。
企画展では、2人のアーティストが「漢字が生まれたとき」に想いを馳せて、音の作品として表現する。「みる」「きく」「さわる」といった五感を大切にし、来場者が漢字に対して感性的、身体的な眼差しで対峙できるような体験型の展示を目指している。
詩人・作詞家の志人(しびと)氏と、声のアーティストであり美術家の山崎阿弥(やまざきあみ)氏の作品を展示する。いずれも感情や感覚など、目に見えないものを音を通して可視化しているアーティストで、漢字や文字を音という要素を中心に再構築することで、説明的な学習でなく、鑑賞者の自由な感性で体験できる展示空間を実現している。
また、志人氏の展示には、関西の美術大学生や芸術大学生が中心となって活動している「SHAKE ART!」のメンバーも参加。京都府山中でのワークショップを行い、若い感性と新鮮な息吹きを展示作品に吹き込んでいるという。
開催概要
開催期間 : 1月10日(金)~4月5日(日)月曜休館。休館日が祝日の場合は翌平日に振替。3月30日(月)は開館。
開館時間 : 9:30~17:00 閉館30分前まで入館可能
開催場所 : 漢字博物館・図書館2階〔京都市東山区祇園町南側551〕
参加費 : 入館料のみ必要
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)