2020年1月22日
関西学院高等部とClassi、「探究学習×ICTカンファレンス 2020」2月24日開催
関西学院高等部とClassiは、探究学習の一歩目を踏み出し、ICT活用の可能性を感じるイベント「探究学習×ICTカンファレンス 2020 〜ICTでより深める探究学習のデザイン〜」を、2月24日に関西学院高等部で開催する。
関西学院高等部は、「読書科」に代表される独自の探究学習カリキュラムをベースに、2018年度まではSGH指定校、2019年度からWWLコンソーシアム構築支援事業の拠点校として、新たな探究学習の形を目指し活動してきた学校。探究学習を通じて、生徒達の学びに向かう主体性育成から学校としてのカリキュラム開発まで、改革を進めている。
セミナーの前半では、関西学院高等部の教師によるWWLプロジェクト1年目の活動報告と、探究学習の研究や高校現場へのアドバイスをしている関西学院大学の時任准教授が「探究学習」と「評価」について、教育工学の視点から基調講演をおこう。
後半では、主催の関西学院高等部の「読書科」やWWLの取り組みはもちろん、SSH、SGHなど探究学習を長年実践している4人の教師によるパネルディスカッションと分科会を用意。学校現場で顕在化した課題や問題点など、参加者から当日質問を受けて回答する情報交換の時間も設ける予定。また、分科会の中には、Classi体験ブースやClassi連携サービスブースもあるので、ICT活用について悩みの点や導入に向けた相談ができる。
開催概要
開催日時:2020年2月24日(月・祝) 12:00〜16:30(受付開始 11:30)
開催会場:関西学院高等部 [兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155]
参加対象:全国の中学校・高校の教員、各都道府県の教育委員会
参加費:無料(事前登録制)
参加定員:200名
申込締切:2020年2月20日(木)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)