2020年1月30日
大学・短期大学における資格活用割合「漢検」57%、「文章検」42%
日本漢字能力検定協会は、2019年度「漢検」「文章検」資格活用状況調査を行い、29日その結果を公開した。
同協会では、漢字の読み書きと運用能力を測定する「日本漢字能力検定(漢検)」および論理的な文章力を客観的に測定する「文章読解・作成能力検定(文章検)」を主催している。協会では、昨年8月から11月に、全国の大学・短期大学1074校と専修学校2754校を対象に「漢検」「文章検」の入学試験などにおける活用状況調査を実施した。
それによると、「漢検」を活用している大学・短期大学は615校(57.3%)、うち入試に活用しているのは571校だった。また、「文章検」を活用している大学・短期大学は454校(42.3%)、うち入試に活用しているのは437校となった。
また、「漢検」を活用していると回答した専修学校は623校。活用の種類としては、「経済的援助(受験料、入学金、授業料減免などが受けられる要件の1つとする)」が252校と最多で、次いで「合否判定考慮・参考(申請があれば入試時に参考にする)」が224校という結果となった。
関連URL
調査の詳細
「漢検」大学・短期大学
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)