- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレットを使った「漢検CBT」会場が全国47都道府県に拡大
2017年6月28日
タブレットを使った「漢検CBT」会場が全国47都道府県に拡大
日本漢字能力検定協会は「日本漢字能力検定CBT」の志願者数の増加を受け、7月から受検会場を全国47都道府県67会場に拡大する。
CBT(Computer Based Testing)は、指定会場のコンピューターを使用し「漢検」を受検するシステム。
「漢検CBT」では、タブレットと専用のペンやキーボードを使って、コンピューター上に表示される問題に解答する。従来の答案用紙に筆記する「漢検 (漢検PBT)」は年3回実施しているが、「漢検CBT」は毎日開催することができ、1日最大4回開催する会場もあるという。検定結果は「漢検PBT」より約1カ月早く、検定後約10日で郵送される。なお、検定料や合格して得られる資格はどちらも同じ。
「漢検CBT」の志願者数は年々増加しており、受検者の約8割を中高生と就活生世代 (13~22歳) が占め、タブレットやキーボード操作に慣れている若い世代から、利便性の高い資格の取得方法として注目されている。2015年に同協会が行ったアンケートでは、「漢検CBT」の魅力として「受けたい時に受検できる」「検定日時を自分で選べる」「結果が早い」などの回答が上位を占めたという。
同協会では、今年10月には全国150会場の設置を計画しており、これによって昨年度の4倍を超える受検会場数となる予定。2017年度の「漢検CBT」の志願者は3万人まで増加すると予測している。
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)