- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始
2021年4月12日
富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始
富士通と富士通Japanは、小中高向けドリルシステム「FUJITSU 文教ソリューション K-12 個別学習支援 V1 ペンまーる」を通じて、日本漢字能力検定協会の「日本漢字能力検定」の級設定に基づいた一部の学習コンテンツの提供を開始すると発表した。「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツの提供は、国内初だという。
「ペンまーる」は、学習者がタブレット端末上で出題された問題に手書きで解答し、その内容を自動採点できるシステム。今回、新たに漢検協会の日本語および漢字学習コンテンツを「ペンまーる」に搭載したほか、誰でも無償で漢検協会の学習コンテンツを体験できるトライアルサイトも同時に公開した。
漢検協会が実施している「日本漢字能力検定」は、認知度が高く広く普及している能力検定の一つ。文部科学省の「GIGAスクール構想」により、児童・生徒一人ひとりにタブレット端末が提供され、デジタル学習を行える環境が整備されたことから、これまで紙の教材が中心だった漢検協会の学習コンテンツのデジタル提供が急務となっている。それに対応するため、このたび、富士通Japanの手書き文字採点技術を活用した小中高向けドリルシステム「ペンまーる」上から漢検協会の学習コンテンツを提供する。
同コンテンツは、タブレット端末を学校の授業で利用する児童・生徒に、漢検10級から2級までの各級5回分の学習プリントと力試しプリントを提供。児童・生徒は、「ペンまーる」のwebブラウザ上から漢検協会の「日本漢字能力検定」の学習コンテンツにアクセスし、すぐに学習を始めることが可能。解答後に答え合わせボタンをクリックすると自動採点されるため、解答直後に結果を確認できる。
富士通Japanが保有する手書き文字採点技術により、児童・生徒がタブレット端末上にペン入力した解答筆跡について、漢字の書き順やとめ、はねなどの漢字特有の細かな表現を含めて、正解筆跡と比較できる。児童・生徒は、自動採点機能により、すぐに採点や答え合わせをし、間違えた解答の正しい内容を確認。教員画面からは、児童・生徒の学習状況や解答内容を把握でき、教員はシステムに蓄積された児童・生徒の全解答データを専用画面から参照でき、児童・生徒一人ひとりの学習の進捗状況や理解度、学びの定着度をリアルタイムに把握し、指導に活かすことができる。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)