- トップ
- 企業・教材・サービス
- メディカルラボ、AI活用アプリ「医学部受験生のための英単語」27校舎で導入
2020年1月30日
メディカルラボ、AI活用アプリ「医学部受験生のための英単語」27校舎で導入
キョーイクは、医学部受験で出題頻度が高い医学・自然科学系英単語の記憶・定着を目的とした、AI活用型学習アプリ「医学部受験生のための英単語」を、同社の医系専門予備校「メディカルラボ」の全国27校舎で、2月から本格導入する。
同予備校のプロ講師が厳選した約4000語を収録したオリジナルコンテンツを基に、生徒1人ひとりの習熟度や忘却度に応じて、AIが出題の頻度や形式、難易度を調整・最適化することで、記憶の確実な定着を図る。
記憶の定着度をリアルタイムで「見える化」し、生徒の「やる気」の維持や講師のコーチングにも役立つ。
同予備校の最大の強みである「1対1の完全個別授業」で培ってきた「人間的な触れ合い」に、AIの知能を加えた新たな試みとして取り組んでいく。
AIを活用したeラーニングシステムの導入で、記憶度がテスト結果に応じてその都度スマホ・タブレット上で更新され、生徒本人も講師も記憶度・忘却度の閲覧ができる。
同予備校では、昨年秋から、全生徒の3〜4割が段階的に同アプリを活用。本格導入と並行して、実際に活用した生徒と活用していない生徒の記憶度・忘却度の差などを検証し、コンテンツなどを改善していく。
将来的には、「医学部受験向け英単語記憶・定着コンテンツ」として、同予備校に限らず外部普及も視野に入れながら、積極的に展開していく考え。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)