- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習アプリ「Monoxer」、医系専門予備校「メディカルラボ」の全校舎で導入
2020年1月31日
学習アプリ「Monoxer」、医系専門予備校「メディカルラボ」の全校舎で導入
モノグサの提供する記憶定着のための学習アプリ「Monoxer」は29日、キョーイクホールディングスが展開する医系専門予備校「メディカルラボ」の全校舎で導入されることになったと発表した。
日本唯一の全国ネットワークを有し、 医系専門予備校として合格者数No.1(「医学部予備校ナビ」調べ)のメディカルラボは、これまで「プロ講師による1対1の完全個別指導」を強みとして、医学部・歯学部受験の合格実績を積み上げられてきた。
一方で、医学部入試の英語は、自然科学系の論文や医学系の長文の出題頻度が高いため、試験に出てくる英単語の偏りや、医学系の意味で使われる特殊な意味や表現があるなど、既存の教材ではカバーしづらいという課題感があった。
また、英単語をはじめとする記憶活動については「学習結果しかわからず、学習状況がわからない」「記憶が曖昧な単語がどれかわからない」「記憶の可視化が困難でコーチングができない」といった課題もあった。
Monoxerだと、オリジナル教材が簡単に作成可能であり、かつ、作成した教材について、生徒の学習状況と記憶状況が可視化できるため、今回の導入に至ったという。
メディカルラボとモノグサは、Monoxerの問題自動生成機能を活用して、私立全31大学医学部の過去8年分、国公立全51大学・単科医科大学の過去3年分の入試問題を解析。
解析によって得られた情報をもとに、メディカルラボのプロ英語講師による精査を行い、新たに医学部受験に特化した英語対策教材をMonoxer上でリリースした。これによって、授業時間ではなかなかサポートしきれなかった、医学部受験に特化した記憶定着の領域でも、生徒の学習をサポートすることが可能になったという。
今後はMonoxerでの学習状況・記憶状況を活用して、 生徒のモチベーションアップや講師によるコーチング、 「記憶」を介した生徒と講師の新たなコミュニケーションの推進などにも取り組んでいきます。
また、 将来的には「医学部受験向け英単語の記憶定着コンテンツ」として、 メディカルラボ内部に限らず、 外部普及も視野に入れながら、 積極展開を図っていく考えです。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)