- トップ
- 企業・教材・サービス
- キャスタリアの「CodePower」、ケニアのプログラミング教育公式教材に採択
2020年2月12日
キャスタリアの「CodePower」、ケニアのプログラミング教育公式教材に採択
キャスタリアは10日、同社のプログラミング教材「CodePower」が、ケニア共和国のプログラミング教育に特化した教科書・教材として、同国教育省傘下のKICD(ケニア・カリキュラム開発機構)から1月30日付で認可を受けた、と発表した。
ケニアでは、2020年度(2020年1月開始)から、公教育で初等学校(日本の小学校に相当)の4年生から「科学」の授業のなかの項目「デジタルテクノロジー(全12回)」にプログラミング(Coding)5回分が新たに加えられ必修化された。
すでに主要な「科学」の教科書でもプログラミングの部分は追加されているが、プログラミングに特化した教材はCodePowerが初の採択。
ケニアの初等学校の数は3万7910校(公立2万4241、私立1万3669)、児童数は1054万人に上るが、プログラミングの必修化は、アフリカではルワンダに続き2カ国目。4年生からスタートするプログラミング必修化は、今後上級学年でも毎年導入されていく予定。
CodePowerは、公教育でのプログラミング思考の獲得を、生徒は楽しく学ぶことができ、教員には分かりやすく教えられるように構成されている。
ワークブック(26ページ、表紙裏表紙含む)とティーチャーズガイド(60ページ、表紙裏表紙含む)があり、PCを使わないアンプラグド、マイクロロボットozobotを教材として採用。
KICDが発行した新カリキュラムに沿って、全5回構成。35分間という短い授業時間に合わせて、授業準備と片付けに時間がかからないような仕組みになっている。
言語は英語で、ケニア初等学校の4年生の英語レベルに合わせた単語や表現。今春の発売を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)